オーブントースターで焼く簡単クッキー(卵要らず)


↑のレシピ、意外と気になる方がいらっしゃったようで、ミクシィやメールでご連絡くださったりした方々の為にレシピページ作りました。




【材料】 ※種類別に書いてますが、この分量なら一種類作るだけでもそこそこの量できます。


きなこクッキー
マーガリン  80g
粉砂糖  50g
薄力粉  120g
きなこ  30g

抹茶クッキー
マーガリン  80g
粉砂糖  55g
薄力粉  140g
抹茶  10g
⇒わりとしっかり「抹茶!!」って感じに仕上がります。

ココアクッキー
抹茶クッキーの「抹茶」が「ココア」になっただけ。

紅茶クッキー
マーガリン  80g
粉砂糖  55g
薄力粉  150g
紅茶葉  大さじ2ぐらい(割と適当)
⇒私は面倒くさがって安物のティーバッグの中身を5・6袋使いました。だって自宅にあったちゃんとした茶葉は、高い高いフォションだったんだもん。

注意として、マーガリンは植物性のものを利用するのはおやめください。生地がまとまらないので。
マーガリンを使ってる理由は単に安いからです。うちはスーパーで安売りしてたネオソフト使いました。(320gが¥165ですってよ!)
別にバターでも出来ます。私はやったことありませんが。(高いので)
きなこクッキーはきなこの風味を強く出したいために粉砂糖を50gにしています。甘さはこれで十分です。
このクッキーの基本は「マーガリン(又はバター)80g、粉砂糖50〜55g、薄力粉150g」で、これでプレーンです。
混ぜるものによって違いますが、薄力粉+混ぜ物=150gになるようにします。紅茶は例外。




【作り方】 ※写真撮り忘れた所が多々あります。ごめんなさい。


1:ボールにマーガリンをいれ、泡立て器でクリーム状になるまで混ぜる。


2:クリーム状になったマーガリンに粉砂糖を2・3回に分けて入れ、そのつどしっかり混ぜる。ここで空気を含ませないと粉を混ぜた時にまとまらないことがあるので、白っぽく、ふわっとなるまで混ぜましょう。



3:振るった薄力粉と混ぜ物(きなこ、抹茶、ココアは薄力粉と一緒に振るっちゃってください。わざわざ別々にする必要もないので。紅茶は薄力粉を入れたあとに突っ込みます。茶葉は振るえないので)を入れてゴムベラで切るように混ぜる。一つにまとまるくらいまで混ぜます。まとめ難い時は手でも大丈夫です。
  
ちなみにこの写真は紅茶クッキーのです。


4:棒状に成型します。あんまり大きくても焼きづらいので3×3くらいが丁度いいかと。形が整ったらラップにくるんで冷蔵庫で一時間くらい冷やします。(ちなみに私は面倒臭がって簡単に棒状にしたらラップにつつんで、そこで成型します。)
 左から抹茶、ココア、紅茶です。


5:冷やし終わったら、5〜7mmくらいの厚さに切り分けます。鉄板とかに乗り切らない分は冷蔵庫に入れときましょう。
 


6:鉄板(うちのオーブントースターの鉄板はなんかボコボコしてて綺麗に焼けないので、取り外しできる網にアルミホイル敷いて焼いてます。)にクッキングシートかアルミホイルを敷き、間隔をあけて乗せ、オーブントースターの500wで10〜12分、オーブンなら180℃で15分くらい(らしい)焼きます。ちなみに私はオーブントースターのW設定が微妙な数字だったので、またもや面倒臭がって1300wで5分という大雑把っぷりです。しかも温度上がりすぎてよく安全装置作動で止まるとか。(笑)
裏側と表面(というか周り?)にうっすら焦げ目がついたらOK。まあ、こればっかりはオーブントースターの機種もあるので、様子を見ながら自己判断で。ちなみにオーブントースターはどうしても焼きムラが出ます。諦めろ。
 


7:あとは取り出して冷ましたら完成。
  

 ←タッパにつめてます。これでも全部ではないです。一部は妹にやったので。


簡単だったでしょう。普段まったく料理しない私にもできました。しかも大雑把。
ココアクッキーなんかは特に、バレンタインの義理配り(友チョコとか)に最適です。
この(一種類の)分量で大体30〜40枚は作れますので、安く、大量にできて経済的。
ちょいとオヤツにって作れるので便利です。